[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe: 解雇理由証明書について
記事No1477   [関連記事]
投稿日: 2021/11/24(Wed) 09:55
投稿者山本安志
労働関係は,日本労働弁護団にご相談されることをお勧めします。

タイトル解雇理由証明書について
記事No1476   [関連記事]
投稿日: 2021/11/21(Sun) 14:35
投稿者すぎ
ご質問よろしくお願いいたします。

解雇予告され、「解雇理由証明書」を請求したのですが、交付していただいたものは、「解雇理由通知書」となっていました。


今後 解雇無効を主張し、地位の確認請求など 行っていくつもりですが、「解雇理由通知書」となっていても 「解雇理由証明書」としての役割を果たしますか?それとも 訴訟となった場合 「解雇理由証明書」としては別物として扱われますか?

記載内容は、
解雇予告日、解雇理由、解雇(予定)日、社名と社印 です。



また 解雇に同意できない旨の文章を内容証明郵便で送ろうと思うのですが、

記載内容は、
日付、会社名、解雇理由が事実T異なっているので 解雇に同意できない
でよろしいのでしょうか?

「解雇無効、地位の確認、解雇日以降の業務指示を求める」等 記載したほうがよいでしょうか?


記載内容についてアドバイスいただけますとさいわいです。
よろしくおねがいいたします。

タイトルRe: 追記です 急に解雇を言われました
記事No1475   [関連記事]
投稿日: 2021/10/29(Fri) 09:55
投稿者山本安志
求人票に,雇用期限の定めなしと書かれていても,直ちに,雇用契約の内容になるわけではないかと思います。

いずれにしても,試用期間中であると,雇い止めを撤回させるのは難しいかと思います。

タイトルRe: 急に解雇を言われました
記事No1474   [関連記事]
投稿日: 2021/10/29(Fri) 09:52
投稿者山本安志
現在,試用期間中であると,難しいかと思います。

タイトル追記です 急に解雇を言われました
記事No1472   [関連記事]
投稿日: 2021/10/29(Fri) 07:10
投稿者なつき
解雇通知書 又は 解雇通知予告書 と 解雇理由書を請求してみようと思いますが、請求期間が解雇予告期間中に本人が希望した時に発行となっているのですが、昨日の話では 今日で退職との事でしたが 社長が今日事務所に来ず 話ができないまま今日の就業時間を終えた場合 請求できなくなるのでしょうか?

解雇通知をもらえたら 日付と退職日が今日付けであれば 30日にみたない分の賃金をもらえるのでしょうか?
 

また ハローワークからの紹介で 就職したのですが 求人票には雇用期間の定めなしの求人になっているのですが 雇用主が期間の定めありの契約だったと(虚偽の)主張した場合 求人票の記載では雇用契約書の代わりにはならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

タイトル急に解雇を言われました
記事No1470   [関連記事]
投稿日: 2021/10/29(Fri) 00:40
投稿者なつき
期限の定めなしのパートとして雇用され 約2か月ですが 10月29日で雇止めだと 29日に言われました。現在3か月の試用期間中ですが、能力不足との事です。

結婚後 ブランクはあったものの数社で長年勤めてきましたが、 そのように言われたことはなく、困惑しています。

現在の会社は家族経営の会社で 経営陣が室内でマスクをしてくれないため 窓を開け換気をしていると閉めるように注意されましたが、コロナが怖く 何度も開けたり・・・
そういった私の行動など気分を害したのかもしれません。

雇用契約書ももらっておらず、雇用保険の手続きもしてくれないままです。

家族経営の会社なので このような状態で会社にいるのは難しいと思うので 少しでも金銭面などで有利に交渉したりできますか?

労働基準監督署に電話相談したら、それから 期限のない雇用の場合は雇止めではなく解雇で 30日前に言わなければならないが、、雇用契約書がない場合 雇用主が有期雇用だったとか 従業員のほうから退職を申し出たとか虚偽の報告をしたりして 厳しい面があると言われ途方に暮れています。

タイトルRe^2: 家賃値上げが退去かを言われてます
記事No1467   [関連記事]
投稿日: 2021/09/15(Wed) 04:06
投稿者みつは
先生 お忙しい中 ご丁寧なご回答ありがとうございます。


>相当期間に修理してくれないようであれば,自分で修理して,その費用を請求することも可能になりました。
>
> このようなことを大家さんに言って,修理してもらうよう交渉してください。

相当期間とは 一般的にどれくらいの期間になりますか?

不動産屋さんには五年ほど前から 修理をお願いしていましたが、大家さんは 初耳だと言います。

それから 修理を直接依頼して 当方で立替払いをして 費用を大家さんに請求すると言う事ですか?それとも 業者から直接不動産屋さんか大家さんに請求してもらうのでしょうか?



> ただ,相当古い家のようなので,修理して満足に暮らせるかわからない場合


明け渡し料は一般的にどれくらいの金額なのですか?
ただ 私は現在 不安定な職で保証人もいない為 新規で契約することが難しいと思われ 住むところがなくなったらと とても不安です。
仕事で疲れ 帰宅後は2〜3時間眠りますが、その後は不安で眠れません。

不動産屋を介した契約であり、本来は不動産屋と話すのでしょうが、不動産屋も介入を嫌がっているようですし、大家さんも自分の主張をしたいようで直接話したがります。


大家さんは こちらの都合を考慮してくれない一方的な方なので 電話番号を教えていませんが これは問題となりますか?(大家さんからは電話番号を教えてと言ってくる)契約書記載の電話番号は変更しています。事跡の残るメールでやりとりしています。

不動産屋さんには電話番号を教えています。



それけら 普通借家契約 二年ごとの更新 と言う契約なのですが 大家さんが更新拒否しても 更新されると思って良いのでしょうか?


度々申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

タイトルRe: 家賃値上げが退去かを言われてます
記事No1466   [関連記事]
投稿日: 2021/09/14(Tue) 10:48
投稿者山本安志
> 借家に19年住んでいます。
>
> 色々なところが痛んできて (ドアの立て付けが悪くなり 隙間から 雪が入ってくる、雨漏り、玄関インターホン故障、アンテナ老朽化で、テレビが映らない等々)修理をお願いしたら 退去を言われました。退去しないなら 家を購入して欲しいとも言われました。

修繕をする義務は,大家さんにありますので,修理を請求してください。修理を請求しても,明け渡しの理由にはなりません。

相当期間に修理してくれないようであれば,自分で修理して,その費用を請求することも可能になりました。

このようなことを大家さんに言って,修理してもらうよう交渉してください。

ただ,相当古い家のようなので,修理して満足に暮らせるかわからない場合は,明け渡し料をもらって出て行く選択肢もあるかと思います。話し合いができない場合は,簡易裁判所で調停を行うのも1つの方法かと思います。
>
> 普通借家契約 二年ごとの更新 です。大家さんはずっと住んでいいと契約時に言っていたのに 今は 「10年を目処に退去する約束だった」とか「売却するから」とか「自分が住むから」とか色んな退去理由を言ってきます。
>
> 出て行かないなら 家の修繕に多額な費用が必要なので 家賃を値上げ()10万→15万)するとも言ってきました。
>
> 築約30年の建物なので 外壁塗装も早急に必要な時期です。
> そうなると修繕費用が何百万もかかりますが これは正当な退去理由になりますか?
>
> また 大谷さんが退去を要望してきている状況で 雨漏りや故障箇所の修理をしてもらう事はできないのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。

タイトル家賃値上げが退去かを言われてます
記事No1465   [関連記事]
投稿日: 2021/09/14(Tue) 06:14
投稿者みつは
借家に19年住んでいます。

色々なところが痛んできて (ドアの立て付けが悪くなり 隙間から 雪が入ってくる、雨漏り、玄関インターホン故障、アンテナ老朽化で、テレビが映らない等々)修理をお願いしたら 退去を言われました。退去しないなら 家を購入して欲しいとも言われました。

普通借家契約 二年ごとの更新 です。大家さんはずっと住んでいいと契約時に言っていたのに 今は 「10年を目処に退去する約束だった」とか「売却するから」とか「自分が住むから」とか色んな退去理由を言ってきます。

出て行かないなら 家の修繕に多額な費用が必要なので 家賃を値上げ()10万→15万)するとも言ってきました。

築約30年の建物なので 外壁塗装も早急に必要な時期です。
そうなると修繕費用が何百万もかかりますが これは正当な退去理由になりますか?

また 大谷さんが退去を要望してきている状況で 雨漏りや故障箇所の修理をしてもらう事はできないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

タイトルRe: 立替
記事No1460   [関連記事]
投稿日: 2021/03/25(Thu) 16:34
投稿者山本安志
私が、お父さんから相談を受けた場合は、

自己破産を勧めます。

自己破産後の生活は、生活保護を受けてもらう。

という回答になります。

ですから、お父さんの兄弟が立て替えても、

返済はできませんとはっきり断ったらよいかと思います、

お父さんが亡くなったら、相続放棄をすればよいかと思います。


> お世話になります。
> 私は、大学女子です、上と下に兄弟がいますが共に大学、高校学生です。
> 父母は離婚して、戸籍は、母にあります。
> 現在、父が入院していますが、来月退院予定ですが、働くことができず、介護する人がいません。
> 母は、私たちの学校の費用でお金がほとんどありません。
> 父には住宅を含めた借金が3千万あるそうで、父の兄弟が私たちが稼げて返せるまで借金の立替をしてくれるそうです。
> 私たちは、その後、父の兄弟にどう払うべきですか、それとも、縁を切って、そのまま払わず、知らん顔していいでしょうか、肩代わりしてもらう場合、何か、借用書等が必要になるのでしょうか。また、証拠がなければ、言い方悪いですが、そのまま父の兄弟に返さず、縁を切って知らぬ存ぜぬとすることは可能でしょうか。
> 今後の介護のことも放棄して市に任せてしまうことを考えています。
> 借用書等を書かせられる可能性があるのか、その場合、拒否して、適当に話を合わせて、建て替えてもらいその後、知らん顔は可能ですか、道義的でなく、手続き、法律として、お知恵をお貸しください。