[リストへもどる]
一括表示
タイトル弁護士倫理を教えて下さい
記事No2668
投稿日: 2008/06/18(Wed) 17:09
投稿者別居している妻
以前、子供のいじめ問題を、夫婦から委任状を受けて、学校相手に受任してくれた弁護士さんというのは、妻、あるいは夫の代理人になって、離婚や婚費等を受任できるものなのですか??

自由と正義の56号30Pに、
未成年者の場合の訴訟事件では、依頼者は未成年者で、法定代理人ではない
と、書いてあります。となると、
子供のイジメを受任した弁護士は、子供代理人であるから、
その法定代理人親権者である父や母の一方を代理して、もう一方を相手方にする事件(離婚や婚費)を受任できるし、懲戒処分も受けない、
と、いうことになるのでしょうか???

でも、なんとなく感覚として、子供のイジメを受任した弁護士というのは、
仮に、非養育親の味方をして、離婚事件を受任したら、
子を養育していた親にとっては、学校での子供の素行に関与して学校と争ったわけなので、
離婚等、親権の奪い合いになったときには、学校生活をも親権では争うので、
実質的に、養育していた親にとって、圧倒的に不利になり、利益相反するように感じるのですが、ちがうのでしょうか??

タイトルRe: 弁護士倫理を教えて下さい
記事No2669
投稿日: 2008/06/18(Wed) 18:18
投稿者山本安志
一般には、受任しない弁護士が多いかと思います。

職務規程違反かというと、いじめの事件は終わって
いるので、利益相反とは言えないのではないかと
いう気がします。(確実ではありません。)

ただ、あなたが、養育していたなら、親権は
あなたになる可能性が高いとは思います。
よく離婚を依頼した弁護士と相談してみて
下さい。

タイトル何かの訴訟戦術でしょうか???
記事No2670
投稿日: 2008/06/18(Wed) 19:17
投稿者別居している妻

ありがとうございます。

> 一般には、受任しない弁護士が多いかと思います。

・・・ということは、弁護士によっては受任する場合もある、と、いうことで、各弁護士の判断による、と、いうことなのですね??

> 職務規程違反かというと、いじめの事件は終わって
> いるので、利益相反とは言えないのではないかと
> いう気がします。(確実ではありません。)

すみません、書き方が悪かったですが、学校相手の訴訟は終わっておらず、問題が発生したのは、受任中の場合です。
違反としては、弁護士法25条、職務基本規程27・28条違反あたりかなと思うのですが。
今は結論として、私が不信感をぬぐえなかったので、解任しましたが、学校相手の訴訟は終わったわけではなく係続しています。

私が養育していたので、私がその弁護士と面談して私が契約し、私が費用も全額もちましたが、一応、養育していない夫も、法定代理人親権者なので署名捺印だけした、と、いう形です。
なので、私としては、裏切られた感がとても強いし、ショックですし、いろいろな弁護士がいるのもわかっていますが、私がその弁護士を見抜けなかったので、弁護士に委任することが、とても怖くなりましたし、躊躇せざるを得ません。
その弁護士は、この↑ような状況だったのに、夫の味方弁護士になってしまったからです。

その弁護士に、話し合いを申し入れても、ことごとく無視するので、紛議に調停を申し立て、紛議委員は、私の肩を持ってくれていますが、当のご本人弁護士は「話し合いは拒否する、謝罪しない」という回答です。

おまけに、とても、不思議なことに、その弁護士は、なぜか、
「学校と和解したのはその弁護士から助言を受けたからではなく自分の判断です」と、虚偽の陳述書を書かせて私や弁護士会(紛議)に言い訳しているのですが、
何故、和解もしていないのに「和解した」と夫に書かせるのか理解できません。これは、何か・・・弁護士特有の訴訟戦術なのでしょうか??

> ただ、あなたが、養育していたなら、親権は
> あなたになる可能性が高いとは思います。
> よく離婚を依頼した弁護士と相談してみて
> 下さい。

私は、離婚事件はまだ委任していないですが、前述の経緯から、弁護士に委任することに、とても躊躇があります。
ほとんど初対面で、弁護士の道徳心まで、とてもじゃありませんが見抜けません。
夫が、その学校相手の訴訟を受任した弁護士に、外形上はあくまで受任ではなく事実上の受任で、相談して行動しているような状況です。
いじめも、養育親が悪い、と主張しているし、学校の先生との仲がいい悪い、など、あれこれ私への攻撃材料にしています。
果ては、学校の味方をして、たかが子供のよくある喧嘩で学校を訴えるなんて、と、夫自身、委任状に署名捺印したのに、意味不明な言動もしています。警察が学校にきているので、たかが子供の喧嘩ではないのですが。
なんだか子供が学校で優等生でないと、養育親はダメ親、親失格と攻撃されてしまうので、その弁護士には良心とか道徳心とかないのかな・・と、そんな人だったのかと、確かに、世の中弁護士に限らず、いろんな人がいるのはわかっているものの、頼りにして全人格とまではいかなくても信用してたので、やはり相当に裏切られ感が強くて、ショックです。
その弁護士が
「学校と和解したのはその弁護士から助言を受けたからではなく自分の判断です」と、虚偽の陳述書を書かせて私や弁護士会(紛議)に言い訳していることが、どうしても、目的や意図が理解できません。
何故、和解もしていないのに「和解した」と夫に書かせるのでしょうか??
これは、何か・・・弁護士特有の訴訟戦術なのでしょうか??

タイトルRe: 何かの訴訟戦術でしょうか???
記事No2671
投稿日: 2008/06/18(Wed) 19:23
投稿者山本安志
すいません。
具体的な事情がわからないと答えようがありません。

離婚事件について、やはり弁護士を委任されたほうが
よいのではないでしょうか。

タイトルどういうとき嘘をつくのでしょうか??
記事No2672
投稿日: 2008/06/18(Wed) 20:18
投稿者別居している妻
> すいません。
> 具体的な事情がわからないと答えようがありません。

すみません、具体的事情は書いたとおりなんです。
学校との訴訟は終わってないけど、「訴訟は和解して終了した」と虚偽を夫に書かせて、紛議に提出して、話し合いや謝罪は拒否、と言っている弁護士の意図が、さっぱりわからなかったので、弁護士がこういう嘘を書かせるメリットって何なのか教えてもらえればと思ったんです。
弁護士倫理では、訴訟終了後でも報告義務あると書いてあります。実際、終了していません。
弁護士が、意味もなく、目的もなく、嘘を書かせることはしないだろうと思うのですが、実際、嘘を書いてきているので、何故、そんなことするかがわからないのです。


> 離婚事件について、やはり弁護士を委任されたほうが
> よいのではないでしょうか。

自分が頼んだ弁護士が、夫の味方になってしまったので、確かに弁護士職務規程を読むと、子供の訴訟代理人は、父母どっちかの弁護人になっても倫理に反しなさそうなこと書いてありますけど、普通の感覚で、そういうことをするとは夢にも思わなかったので、裏切らない弁護士を見極める自信がないです。
裏切られたら、弁護士相手では、本人訴訟とは比べられないほど不利になります。
誰も、初対面で法律相談したとき「私は嘘つきな弁護士です、もしかしたら裏切る可能性あります、心得ていてくださいね」とは言いません。
確かに、よくよく考えてみたら、子供の代理人になって、その後、父母どちらの味方をするかと考えたとき、お金があるのは父親だし、法律にうといし、弁護士にしてみたら「手間のかからない金払いのいい客」なので、私が少々甘かったのかもしれませんが。

それにしても。
弁護士が嘘をつくのは、それなりに意図あってのことなのですよね??

タイトルRe: どういうとき嘘をつくのでしょうか??
記事No2675
投稿日: 2008/06/19(Thu) 07:07
投稿者山本安志
すみません。
やはり、掲示板相談ではむずかしそうです。

面談による相談がいいかと思います。